第27回研究会(2025-AAC-027)

情報処理学会アクセシビリティ研究会(IPSJ SIG AAC)
第27回研究会(2025-AAC-027)

日時
2025年 3月10日(月)10:20-17:45
2025年 3月11日(火)09:35-15:55

会場
筑波技術大学 春日キャンパス
住所:〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7
交通案内:https://www.tsukuba-tech.ac.jp/access/kasuga.html

電子情報通信学会 福祉情報工学研究会(IEICE WIT)との連催にて、
対面・オンラインのハイブリッド形式で開催いたします。

初めてご参加の方は、まず「マイページの開設」が必要です。次に研究会開催の1週間前になりましたら、マイページから研究会への参加申込みをしてください。参加方法はこちらをご覧ください。不明点等は本ページ末尾の照会先へお問い合わせください。
※マイページを開設済みの方は,開催1週間前から,直接,マイページで参加お申込みいただけます.(ログイン→会員メニュー▼→イベント一覧・申し込み)
※非会員、非登録員の方はよろしければこれを機会に、情報処理学会への入会・研究会への登録の上、マイページを開設して、会員価格でのご参加をご検討下さい。

プログラム

1日目
2025年3月10日(月)

10:20-12:00【視覚障害】
(1)WIT 10:20-10:45
自己受容感覚を用いた力覚誘導条件が空間位置記憶再生に与える影響 ~ 視覚障がい者に立体理解と移動体の空間位置・軌道伝達を支援するために ~
坂井 忠裕(筑波技大),大西 淳児(筑波技大),坂尻 正次(筑波技大),松尾 政輝(筑波技大),三浦 貴大(産総研)
(2)WIT 10:45-11:10
スマートフォンのアプリケーションを用いた視覚障害者による物探しの実態と課題
平井 百香(国立障害者リハビリテーションセンター),小林 真(筑波技大),硯川 潤(国立障害者リハビリテーションセンター),伊藤 和幸(国立障害者リハビリテーションセンター),川崎 めぐみ(国立障害者リハビリテーションセンター)
(3)WIT 11:10-11:35
スライド制作者の配色意図とカラーユニバーサルデザインを考慮したスライド修正提案システムの開発
立木 七虹(帝京大),中野 航(帝京大),塩野目 剛亮(帝京大)
(4)WIT 11:35-12:00
視覚支援学校小学部における中・高学年のプログラミング授業の実践
松本 章代(東北学院大),菅原 研(東北学院大)

12:00-13:15【昼休憩(75分)】

13:15-14:30【介護医療】
(5)WIT 13:15-13:40
医療保険と介護保険のデータ統合
高岡 裕(富大病院),菅野 亜紀(富大病院),大田 美香(富大病院),三浦 研爾(富大病院)
(6)AAC 13:40-14:05
介護記録への未記録の定量的調査と要因に関する質的調査
杉本 優(関西学院大学),田部 翠子(関西学院大学),杉原 太郎(東京科学大学),土方 嘉徳(兵庫県立大学)
(7)AAC 14:05-14:30
認知症患者の意思疎通支援に向けた皮膚電気活動計測による情動変化の分析
木村 颯(京都産業大学),藏立 晴喜(京都産業大学),棟方 渚(京都産業大学)

14:30-14:40【休憩(10分)】

14:40-16:20【聴覚障害】
(8)AAC 14:40-15:05
ソフトウェア開発場面における音声会話のできない聴覚障害者からの発言
飯塚 涼太(筑波技大),渡辺 知恵美(筑波技大)
(9)AAC 15:05-15:30
聴覚障害者と聴者との雑談時に双方のストレスを軽減する方法
渡辺 知恵美(筑波技大)
(10)AAC 15:30-15:55
マイクアレイ音源位置推定型音声認識システムを用いたろう・難聴者と聴者のコミュニケーション支援の評価
石濱 日菜(筑波技術大学),船山 滉介(筑波技術大学),設楽 明寿(筑波技術大学),加藤 伸子(筑波技術大学),川田 夏希(ピクシーダストテクノロジーズ株式会社),羽原 恭寛(ピクシーダストテクノロジーズ株式会社),白石 優旗(筑波技術大学)
(11)AAC 15:55-16:20
ろう・難聴児が聴児とともに合唱に参加する際の情報保障および困りごとの調査
田中 陽菜(筑波技術大学),安 啓一(筑波技術大学),平賀 瑠美(筑波技術大学)

16:20-16:30【休憩(10分)】

16:30-17:45【アクセシビリティ】
(12)AAC 16:30-16:55
ろう・難聴者の発声発語訓練を目的としたオンラインゲームの実装と評価
小田 悠介(筑波技術大学),安 啓一(筑波技術大学)
(13)AAC 16:55-17:20
振動・刺激デバイスの着用による卓球観戦満足度の変化
渡 正(順天堂大学),田中 沙紀子(富士通株式会社),川田 裕次郎(順天堂大学),今村 亮太(富士通株式会社)
(14)AAC 17:20-17:45
ユーザの好みに対応可能な音声ガイド提示システムの試作
楢崎 亮哉(筑波技術大学),鶴見 昌代(筑波技術大学)

2日目
2025年3月11日(火)

09:35-10:50【手話】
(15)WIT 09:35-10:00
HMDを用いた手話学習における視覚的フィードバック支援機能の開発(第2報)
山杉 大和(帝京大),塩野目 剛亮(帝京大)
(16)WIT 10:00-10:25
口型動作を修正した手話CGニュース文の評価と分析
箱崎 浩平(NHK技研),村上 智哉(NHK技研),内田 翼(NHK技研),金子 浩之(NHK技研)
(17)WIT 10:25-10:50
Study on the Personalization and kinematic features of Sign Language Using Video Data of Japanese Sign Language
Zixuan Dai(NITech),Shinji Sako(NITech)

10:50-11:00【休憩(10分)】

11:00-12:00【招待講演】
(18)AAC 11:00-12:00
ムーンショットプロジェクトが拓く次世代介護ロボット
平田 泰久(東北大学)

12:00-13:15【昼休憩(75分)】

13:15-14:55【コミュニケーション】
(19)WIT 13:15-13:40
口文字を利用したコミュニケーション支援の開発
竹内 大輔(九工大),齊藤 剛史(九工大),伊藤 和幸(国立障害者リハビリテーションセンター),張 海波(九工大)
(20)WIT 13:40-14:05
職場ソーシャルサポート創出のための社内コミュニケーションアプリのデータ可視化に関する検討
吉田 峻(帝京大),塩野目 剛亮(帝京大)
(21)WIT 14:05-14:30
音声認識と生成AIを用いた体操競技の採点に関する基礎的検討
宮城 莉央(筑波技大),若月大輔(筑波技大)
(22)WIT 14:30-14:55
ヒト脳アトラスの選択が個人的特徴の推定に与える影響の調査
染谷 芳明(富大附属病院CDSAIRP)

14:55-15:05【休憩(10分)】

15:05-15:55【情報保障】
(23)WIT 15:05-15:30
日本における電話リレーサービスの現状と課題
親松 紗知(リレー財団),井上 正之(筑波技大)
(24)WIT 15:30-15:55
字幕配置リズムゲームcaptiOnstageを用いた字幕提示特性の最適化に関する基礎的検討
塩野目 剛亮(帝京大),小杉 颯良(帝京大)

講演時間
一般講演 発表 20 分 + 質疑応答 5 分

照会先
三枝 亮(神奈川工科大)/杉原 太郎(東京科学大)
E-mail: contact@ipsj-aac.org